職場やバイト先で泣いてしまったことはありますか?
私はあります。
今まさに泣きながらこの記事を読んでくれている人たちがいると思います。
あるいは電車や自宅で鬱々とした気持ちでスマホを触っている君もいるかと思います。
職場・バイト先で泣いてしまったけれど、これからどうしたらいいのだろう…?と悩んでいる方へ向けて
何度も泣いた経験があり、うまく対処し乗り越えてきた私がお悩み解決します!
目次
涙は生理現象
涙は生理現象です。あくびやげっぷ、おならと一緒。
誰だって泣くときぐらいあります。
ましてや自分自身を守るために流した涙です。
不真面目な姿勢で働いていたら、泣いたりなんかしませんよ。
それくらい仕事やアルバイトに対して一生懸命に取り組んでいるという証拠。
あなたは頑張っています!
よく頑張った!
そしてこのブログを読んでくれています。ありがとう。
泣いてしまったことに対して、何かしらの思いがあるから検索してきてくれたのだと思います。
仕事に対して真剣に向き合っているからこそです!
涙がでてしまった理由
私は、以下の条件の時に泣いてしまいました。
①自分では対応しきれない仕事でキャパオーバーしてしまい泣いた。
②大きな声で怒鳴られ、怖さと驚きで泣いた。
③教えていただいたのに、うまくできなかったことへの悔しさで泣いた。
④気持ちが不安定な時にささいな拍子で涙が出てしまった。
⑤仕事でミスをして優しく慰められて泣いた。
様々な状況があります。
一言で泣くといっても、その時の心の状態は違います。
職場・バイト先で泣いてしまった後の対処法
泣いてしまった後の対応には二つのパターンがあります。
ここでのポイントは周囲の反応です。
周りが何かしらのアクションを起こした場合
泣いたことに対して、周囲の人に声をかけられた場合は素直に謝ります。
泣いたまま帰った場合や、トラブルが起きた人と次の日に顔を合わすことになった場合も、
会ったら真っ先に直接謝ります。
「昨日は申し訳ございませんでした。これからも変わらずによろしくお願いします。」
私が実際に言った言葉です。
このことでお互いに気まずくなったり、仕事がしづらくなってしまうのは避けたいですよね。
また、職場で泣くことに関してルール違反だと考えている人も少なからずいると思います。
そのため、自分にも非があったことを認めます。
少なからず周囲にプラスの影響は与えていないですから。
私がこれまでに経験したパターンは、その件は流してくれるか、
もう大丈夫?大丈夫です!の会話で終了するので安心してください。
泣いたことは過ぎたことなので普段通りに仕事します。
周りが無反応の場合
周囲が大人の対応をしてくれて泣いたことに触れないでいてくれる場合は、知らないふりを決め込みます。
キーボード打ちながらちょっと涙が出てしまったなレベルではなくて、泣いていることが明らかに周囲の人に伝わってしまっている状況であっても、
あえて謝ったりはせずにスルーします。
私は一度泣いてしまうとタガが外れて自分でも制御できないくらいに声をあげて泣いてしまうことがあります。
我慢しようと思っているのに感情が溢れ出します。
激しく泣いてしまったこともありますが、
それでも、何事もなかったかのように振舞います。
いちいちつっかかってくる人はいないので安心してください。
私はこれまでこの二つのどちらかのパターンで対応し切り抜けてきました。
泣くことを批判してくる人がいたら…
私の経験上では遭遇しませんでしたが…
もしも泣いたことに対して批判してくる人がいたら、それは泣くほどしんどい思いをしていない人間なので、
人の気持ちがわからない人間はスルーしておけば良いです。
トイレで休憩する
泣く前にトイレへ駆け込み、涙を誰にも見せないことがベストかもしれませんが、
そんな余裕さえない時だってあります。
もう精一杯ですから。いっぱいいっぱいの状況です。
泣く前でも泣いた後も、自分自身を落ち着かせるためにトイレで休憩します。
腫れた目が気になってしまうこともあるでしょうし、鼻やほっぺが赤くて気になってしまうかもしれません。
ブルーライトカットの色つきの眼鏡とマスクがあればわからないくらいにごまかせたのでおすすめです。
水をたくさん飲んで、深呼吸をして、ぼーっとして気持ちがある程度落ち着いてから戻りましょう。
仕事を辞めたくなる
泣いてしまった後って、仕事を辞めたくなりませんか?
私は毎回辞めたくなっています。
けれども泣いたこと自体が理由で仕事を辞めたことはありません。
泣いた後も堂々と居座っています。
泣いたことに対しての友人からの声
二人の友人に泣いたことを話すと、以下のような反応が帰ってきました。
一人目
高校生の時、マクドナルドで働いていたのですがクレーマーのお客様に怒鳴られて、泣いてしまったことがありました。
その時に一緒に働く親しい友人からは、羨ましいと言われました。
「素直に感情をだせることはすごい。」
「私にはできないから羨ましい」と。
二人目
社会人になってから、仕事でキーボードを叩いている時に涙がでてしまったことがある、と言うと
「私もある!」
マジで!?
意外にも経験者が身近なところに!
お互いに、仕事でやられているねーとの話になりました。
私も友人も仕事が繁忙期で休めない、連日残業ばかりの状況で涙が出てしまったので、
労働環境が悪いと誰でもそうなるのではないかと思います。
一度気持ちが揺れたり泣いてしまうと、同じような条件下でまた気持ちが揺れて泣いてしまう
ことがありましたので(泣き癖のようなものがついてしまう)、
一時的なものではない労働環境ならば、退職することも手です。
職場・バイト先で泣いてしまった後の対処法まとめ
周囲の反応があれば素直に謝る、反応がなければスルーを決め込む。
どちらの場合もその後は何事もなかったように仕事をする!
がベストです。
泣いた時は、もうだめだーと思ってしまうかもしれませんが、
べつに死ぬわけではありませんので、みなさん勇気をもって
次の日も仕事へ行って問題ないですよ!
私は何度も職場で泣いたので次に泣くなら、嬉し泣きがしたいですね(笑)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。