ゆきです💫💫
東京にはキャンドル教室がたくさんあるので、どこの教室に通うか迷っている人に、このページを参考にしてほしいなと思います☺
それでは、キャンドル教室を選ぶ際に、私が考えたポイントを紹介します(ɔ ˘⌣˘)˘⌣˘ c)

↑私が頑張って作った「テーパーキャンドル」という細長いキャンドルです🎵🎵🎵
キャンドル教室選びのポイント3つ
私がキャンドル教室を選んだポイントは、次の3つです❗
1.資格を取りたいか、取らなくても良いのか
2.先生との相性、先生の作品が好きか
3.家から通えるか、通えないのか
キャンドルの資格
キャンドルの資格ですが、
有名な資格に、日本キャンドル協会(JCA)が主催するアーティスト/インストラクターの資格があります。
この資格が取りたい!となった時に、資格の取得ができる教室とできない教室があります。
まずは、日本キャンドル協会(JCA)の認定校なのか、そうではないのかを確認するようにしてください❗
私は、キャンドルの資格が取りたかったので、資格取得のできる教室を選びましたが、キャンドル教室で会った人のお話を聞くと、資格が取れる教室をあえて選ばないという方もいらっしゃるとのことでした😀☝
キャンドル教室の先生
誰に教えてもらうのか、というのは重要だと思います❗
キャンドルは作っている人の個性が出ますので、同じ型や材料を使ったとしても、異なる作品が生まれます!絵と同じように!
なので、先生の作った作品が直感的に好みか、好みでないかはチェックした方が良いです。
ホームページ、アメブロ、twitter、Instagramなど♪♪
自分が見ていて楽しい作品を作っている先生を選ぶと良いと思います。
私は、本格的にキャンドルを作れるようになりたかったので、販売できるところまでしっかり教えてもらえる教室を選びました。
余談ですが、キャンドル教室の先生、皆さん美人です(∩˃o˂∩)♡
家から通えるキャンドル教室
キャンドル教室は1回きりももちろんオッケーですが、本格的に学ぶとなると、1つのコースが4回・5回などの回数制をとるところが多いです‼なので、遠いと何度も通うのが大変かもしれません><
何人かのキャンドル教室の先生に聞いたところ、どの教室でも短期間の2日・3日で地方から東京に出てまとめて資格とっていく!といった人もいるそうですが、おすすめはしていないとの事でした。
キャンドルは、家でも作れるので、自分で作ってわからなかったことを先生や教室の皆さんに聞いて、情報を収集することができると思います⭐
そのためにも詰め込むのはもったいないと私は思います❗
キャンドル教室選び

最後まで読んでくださり、ありがとうございました❤
たくさんあるキャンドル教室の中で、自分に合う教室を見つけてください。