ゆきです💫
大学生の時に心理学の授業を多く受講していたので、その時に色々と習った性格診断を紹介します!
心理学に基づいているため当たるんですよ。
これがまた!
その時の気分や何年後かにテストをすると、結果が変わるので面白いです。
エゴグラム
エゴグラムはカナダ出身の精神科医、エリックバーンの交流分析の理論をベースに考案された性格分析手法です。
エゴグラム性格診断では、私たちの心を5つの自我状態に分類し、グラフ化することでその人の性格のクセを捉えます。
by direct communication
EPPS性格検査
EPPS性格検査は、マレーの社会的欲求の概念に基づいて作成された質問紙法性格検査です。15の性格特性が評価され、動機や欲求を測定する、という独自のメリットを持っています。現時点での実際の行動特徴ではなく、行動の原動力となる欲求を測るテストです。
by 心理テスト
YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)
YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)は、企業の就職試験などでよく用いられる質問紙法性格検査です。入社後に受けさせられる場合もあります。性格特性論的な考えに基づき、いくつかの性格特性がどのように分布しているか調べるものです。
by 心理テスト
バウムテスト(樹木画テスト)
バウムテストはドイツの心理学者コッホが考えた心理テストで、「木(=バウム)を含む景色の絵」から、内に秘めている心情や、隠された深層意識を読み取る描画法のひとつです。
このテストでは筆跡学や空間象徴論に基づいた信頼できるデータを得られるため、教育現場などで広く用いられています。
by nanapi
バウムテストは、1945年にコッホ,K.が発表した、描画による投影法検査です。
空間象徴理論に基づいており、描いてもらった樹木を分析することで、被検査者の知能やパーソナリティを明らかにします。
バウムテストでは、まず、A4版の画用紙と濃い目の鉛筆、消しゴムを用意します。
そして「実のなる木を1本書いてください」という教示をもとに、被検査者に自由に木の絵をかいてもらうのです。
by サイコタム
結果はググってください!
ビックファイブ
ビッグファイブとは、ゴールドバーグ,L.R.が提唱したパーソナリティの特性論で、人間が持つさまざまな性格は5つの要素の組み合わせで構成されるとするものです。
「特性5因子論」とも呼ばれます。
by サイコタム
いかがでしたか?
自分の性格要素を知ることで考えが深まったり、足りない部分を自覚して改善することができますね!
他にも、知っているおすすめの診断があるのでまたブログで紹介します!
ありがとうございました。